以下のフォームからメルマガに登録頂くと、
「暗記量を減らしたのに1ヶ月で偏差値66になった秘密の世界史勉強法」
を無料プレゼントします!
あなたがこれらを手に入れると、、、、
|
プレゼントを手に入れた人の声 |
大阪大学 kateさん、先日無事阪大に合格できました!このラインのおかげで勉強法やモチベーションの保ち方について知ることができ、とてもお世話になりました。ありがとうございました!! |
大阪大学 ケイトさん! |
偏差値54→62 早稲田大学 自分の成績が分からない真っ暗な状態から、なんとかここまで来れたのは、Kateさんが親身に相談に乗ってくれたからです。使う参考書や、今すべきことなど、的確にアドバイスしてくれたのが大きかったです。これがなかったら、どうなっていたかと思うと、恐ろしいですね。 |
やみくもな暗記なし 世界史の偏差値を爆上げする方法 |
このメルマガに登録すると、
「暗記量を減らしたのに1ヶ月で偏差値66になった秘密の世界史勉強法」
を
プレゼントいたします。
世界史の偏差値が全然上がらない。
勉強法が分からない、複雑だ。
そうやってもやもやしていませんか?
でも実は、世界史の勉強は単純かつ明快なんです。
お渡しするレポートには、
「世界史の偏差値を50から60するための勉強法」を示していきます
具体的に言えば、こんなことが書かれています。
私「今は全部いらないです」
|
これらの特典を手に入れると、、、 |
プレゼントを手にすると、あなたはどうなるのでしょうか。
例えば、、、、
「世界史で誰にも負けねえ!」と
|
成績の伸び悩みを経験するが、世界史の勉強を知ったことにより、世界史の偏差値を爆上げ。 京大には不合格になるものの、立命館、同志社、関西と難関私大にすべて合格。 立命館大学国際関係学部に進学し、現在は思うように成績が伸びずに苦しむ高校生に、受験指導を行う。 2020年秋、京都大学法学部編入試験に合格。2021年春から京都大学に通う。 |
受験世界史コーチケイト |
どうもケイトです。
まずは私がなにものかを伝えていきましょう。
ケイトと名乗って、受験生に世界史の指導をしています。
世界史の偏差値を3ヶ月で10上げた経験を生かして、インターネット上に塾をつくっちゃいました。
「どうせ地頭がいいんでしょ?」そう思われるかもしれませんが、私の受験生時代は苦難の連続でした。
報われない努力 |
高1の時から京大を目指し、コツコツと勉強してきたつもりでした。
青春時代、私はハンドボールと勉強に費やし、恋もせず、遊びもしませんでした。
毎日ひたすら勉強しました。これだけやれば受かるだろう、そう信じていました。
しかし私の成績は思ったようにのびません。判定はいつも
E判定
私は努力が足りないのだと思い、勉強し続けました。ただ、このときはまだ重要な事実に気づいてはいませんでした。
私がもっともショックを受けたのは高3の九月、河合記述模試の世界史の時間でした。
夏休みの成果がでるこの模試。いつもよりも気合いが入っていました。開始の合図があり、ぱらりと問題用紙をめくります。そうして1問目の問題を読み、答えを導きだそうとします。
しかし
あれ?なんだっけ?
分かるはずなのに、思い出せません。
夏休み中、世界史の勉強は必死にやっていました。結果がでなければおかしいと思うくらいでした。また「結果が出ないとさすがにヤバイ。」そう思いながら受けた模試。
なのに全然思い出せないのです。とりあえず...次!プチパニックになりながらも焦ったらだめだと思い、次の問題を見ます。
えーっとたしか...
とりあえず、最後の問題までやってみました。すべての問題に着手した後の私の答案は衝撃的でした。
し、白っ
1問目からでた焦りは止められず、頭の中は真っ白でした。何もできず時間は過ぎていきました。模試が終わり、その帰り道。私はショックで何も考えられませんでした。
塾にも通い、1年の時から勉強に費やしてきた時間はなんだったのか。受験の天王山である夏休みを無駄にして、私は今まで何をしてきたのか。
すべてが嫌になりました。
1日10時間以上勉強し、風呂でもトイレでも勉強し、部活が終わって疲れ果てても、勉強していたのに、努力は報われない。
なにこの世界?真面目にやってきたのに?
模試から数日は勉強が手につきませんでした。本当に京大に行きたいのかどうかも怪しくなりました。
1年後、大学生をやっていることすら想像できませんでした。
運命は変わる |
しかし、自暴自棄になり、自分の部屋で、「ストーリー勉強法」に出会います。この動画の視聴が転機となりました。
「世界史は、「ストーリー」を理解することが肝。」
「世界史の「ストーリー」は、数学で言う公式のようなもの」
ということを教えてくれたのです。
どういうことかというと、数学は、1問1問式や答えを暗記しても、公式を使えなければ、試験で問題が解けません。
試験でまったく同じ問題は出ないからです。
それと同じで、世界史も、用語や年号ばかり暗記しても、一問一答問題くらいしか解けず、
論述やヨコの歴史問題が解けないので、まったく点が稼げません。
世界史は「ストーリー」が基になっていて、切り取られた1部分が問題になっているからです。
例えば、「桃太郎」という物語があります。そして、この桃太郎が試験範囲だったとします。
この時あなたは、用語ばっかり覚えますか?それとも桃太郎の「お話」を理解して覚えますか?
恐らく、「お話」を覚えるでしょう。その方が点が取れるからです。
しかし、世界史になると、みんな血眼になって用語や年号を覚え出すのです。これっておかしいですよね。
このように「ストーリー」を理解して覚えることが重要だと気づいた私は、今までの用語や年号をやみくもに覚えたり、何も考えずに教科書を音読するような勉強法を見直しました。
そして、「ストーリー」の理解を軸とした勉強法に切り替えたのです。
するとなんてことでしょう。毎日の勉強が捗るようになり、一問一答の問題集はスラスラ解けるようになっていきました。
おまけに自信もついていきます。
それから1ヶ月。一番出来がひどかった世界史を重点的にアウトプット中心の勉強を進めました。
すると秋の模試ではマーク9割達成!
記述偏差値65!
ええええええええええええええええええええええ!
8割前後をうろちょろしていたマークと、前回ボロボロだった記述のこの成果は私にとっては快挙でした。爆発的に偏差値が上がったのです。
試験中に問題がすらすら解けた感覚は今でも忘れません。試験中ニヤニヤしていました。
一番出来の悪かった世界史は、いつのまにか得意科目になっていました。
世界史の勉強が最も楽しくなっていたんです。
この受験体験はとてつもなく良い経験になりました。
「勉強にはちゃんと方法がある」ことに気づけたが何よりの成果です。
京大に落ちたとはいっても、立命館大学(映像)(食マネ)(国際関係)、同志社大学(文)、関西大学(奨学生)、近畿(国際)など受けた私大には全部合格しました。
が、やっぱ悔しい
リベンジしたい、、、、
そんな時、京都大学には、法学部に三年生から入ることができる編入制度があることを、友人が教えてくれました。試験は大学2年生の秋にあります。
そこで私は大学1年生の春から、「編入試験に合格すること」を目標とし、
これまでに身に付けた勉強法を応用しながら、京大に入るために努力を続けました。
何回か心が折れたし、しんどかったですが、2020秋、京大の3年次編入試験を無事に終えました。
そして12月になって結果がでました。
それは「合格」の2文字でした。
少し話が逸れてしまいましたが、
ここまで分かるとおり、
私でも偏差値を1ヶ月で10上げることができたのは、
「勉強法」のおかげです。
編入試験に合格したのも、「勉強法」のおかげです。
私は勉強法に救われたわけです。
持てる知識を詰め込んでみた |
真面目に勉強しているのに成績が上がらない、報われないと苦しむあなたを救いたい。
そう思うのには、「もっと早く知りたかった」という後悔があるからです。
私に足りなかったのは、効率的な勉強法だけでした。それに気づくのが遅すぎたせいで、私は京大に落ちました。
それでも勉強法を知り、勉強していったら、京大の編入に受かりました。
苦難を乗り越えて京大に通う私だからこそ私のように苦しむ受験生を助けることができると考えています。
ということで、持てる知識を詰め込んだ冊子を作りました。しかも期間限定で無料でお渡ししております
期間限定無料プレゼントをゲットしよう! |
私のメルマガに登録するだけで、「暗記量を減らしたのに1ヶ月で偏差値66になった秘密の世界史勉強法」を無料でお送りしていきます
先着50名様となっておりますので今すぐご登録下さい。
どんなに遅れをとっていても大丈夫!
勉強に近道はないのだという人がいるかも知れません。
しかし、徒歩ではなく新幹線に乗ればいいとはみんな言わないんです。
このレポートを手に入れるだけで、あなたは新幹線に乗車して、意味も分からず歩いているガリ勉達を追い越すことができます。
これはあなたにとってチャンスです。ぜひつかみ取って下さい。
このレポートは有料にしようか検討中です。
しかし、有料にするのに、感想が欲しいのです。
だから、モニターとして、この冊子を読み、感想を下さい!
特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | 利用規約
Copyright (C) 2020 受験世界史研究所KATE All Rights Reserved.